新型コロナウイルスの影響で東京ディズニーリゾートは休園真っ只中ですが、皆さんはどのようにレス期間をお過ごしでしょうか。
休園発表当初はまさか2ヶ月以上も続くとは思っていなかった方も多いはず。
「少しの休園くらい乗り越えられる!」と高を括っていた方も、流石にディズニー不足になっているのではないでしょうか。
私もそのうちの一人です。
年パスを持ってから2ヶ月以上もインパしなかったのは初めてで、さすがに辛くなってきました…。
最近の口癖はもちろん「ディズニー行きたい」です。
3月11日に年間パスポートは有効期限の延長が措置が取られると発表されたときは、「やったー!延長されたら大好きなゲトウェが見られるじゃん!!」と大喜びしていました。
※ゲトウェ=パイレーツ・サマー・バトル“ゲット・ウェット!” 今夏東京ディズニーシーで開催予定だった夏限定ショーのこと。
(本来、私の年パスはゲトウェが始まる10日前に切れる予定でした)
浅はかでしたね…。
しかし夏イベント期間中にパークが再開するのかどうかも雲行き怪しく、もし再開したとしてもイベントを開催するのかどうかもわかりません…。
正直、かなり結構しんどい状況です。
ですが落ち込んでいる場合ではありません!
普段東京ディズニーリゾートで吸収していたワクワクやドキドキをおうちでも体感しましょう!
今回は東京ディズニーシーの年間パスポートを所有し多いときで週2回ディズニーに通っていた私が、実際に実践しているおうちでディズニーを楽しむ方法をご紹介します。
つらい期間が続きますが、工夫して楽しく乗り越えましょう!
それでは早速本題です。
ディズニーに飢えた私が実践しているおうちディズニーの楽しみ方をご紹介します。
地域によっては未だ緊急事態宣言が発令されており自粛ムードが続きそうですが、おうち時間をうまく活用してストレスフリーで前向きに生活していきましょう!
私は子供の頃から音楽が大好きです。
どれくらい好きかというと、「とにかく音楽に囲まれた仕事をしたい」という理由でブライダル音響の仕事をしているほど。
もちろんディズニー音楽も例外ではなく、ショー・パレード・アトラクションの音楽やディズニー映画のサントラ、そして何よりもパークで流れているエリアミュージックが大好きです。
そんな私が自粛中に最もお世話になっているのがディズニー音楽を聴いてディズニーリゾートにいる気分を味わうというストレス発散方法です。
「たかが音楽でストレス発散なんて…」という方も多いかと思いますが、ディズニー音楽は様々なジャンルが取り入れられており振り幅がかなり広いため、そのときの気分にピッタリな曲が必ず見つかります。
あくまで一例ですが、例えば私はこのように聞き分けています。
気分やシチュエーションに合わせて選曲するのがおすすめです。
東京ディズニーリゾートで公演されたショー・パレードの多くはCD化されています。
ショー・パレードの音源は迫力あるサウンドが魅力ですので、BGMとして流すのではなくイヤホンやヘッドフォンでしっかりじっくり聴くのがおすすめです。
外野の音に邪魔されることなく、その世界観にどっぷりハマることができます。
私が好きで最近よく聴いているショー音源は『ソング・オブ・ミラージュ』です。
ソング・オブ・ミラージュは東京ディズニーシーで昨年7月から公演されているショーで、ミッキーと仲間たちが幻の都市リオ・ドラードを目指して様々な試練を乗り越えていくストーリー。
ラテンのリズムを取り入れた軽快な曲が多いショーですが、ディズニーらしい王道ストーリーでありながらお笑いシーンも感動シーンもあるという様々な振り幅がある点がポイントです。
ライドスルー音源とは、アトラクションのBGM・セリフ・効果音などが再現され収録された音楽のことです。
まるでアトラクションに乗っているかのような感覚を味わうことができます。
東京ディズニーランドのライドスルー音源が多く収録されているアルバムがこちら。
カリブの海賊やスプラッシュ・マウンテン、プーさんのハニーハントなどの人気アトラクションのライドスルーが一通り収録されています。
アドベンチャーランドからトモローランドへパークを時計回りに一周するように組み込まれた曲順も魅力的。
まるでパークを一周回るような気分を味わうことができます。
東京ディズニーシーのライドスルー音源が多く収録されているアルバムはこちらです。
ニモ&フレンズ・シーライダーやシンドバッド・ストーリーブック・ヴォヤッジのライドスルー音源が収録されています。
こちらのアルバムは他にも各エリアのテーマソングも多く収録されていますので、一枚でディズニーシーの雰囲気を存分に味わうことができるでしょう。
気軽にディズニーっぽさを味わうなら最もおすすめなのがベストアルバムです。
こちらのアルバムは「美女と野獣」や「塔の上のラプンツェル」などの大人気作品から「ムーラン」「ヘラクレス」といった隠れた名作まで網羅したアルバムとなっています。
46曲収録されていますので、きっとあなたのお気に入りの一曲が見つかるはずです。
エリアミュージックとはパークの各地域ごとに流れているBGMのことで、実はメディテレーニアンハーバー・アメリカンウォーターフロントetc..といったエリア区分の中でさらに細分化されています。
エリアミュージックに関しては音源化されていないものも多いため、You Tubeのお世話になることも多いです。
「(エリア名) エリアミュージック」で検索すると有名どころはだいたいヒットします。
ご自身のお好きなエリアの音楽を聴いて、パーク内の雰囲気を堪能してみてはいかがでしょうか。
私は東京ディズニーリゾートへ行くとショーやグリーティング、風景など毎回たくさんの写真・動画を撮影します。
整理しきれずにひたすら容量をひっ迫しているものも数知れず…。
ディズニー好きの皆さんのスマホやカメラのSDカードにも、ディズニーリゾートで撮りためた大量の写真や動画があるのではないでしょうか?
せっかく時間ができたこの機会だからこそ、写真を整理をしながら思い出に浸ってみてはいかがでしょうか。
「このショー懐かしかったな」
「この日は悪天候だったけどアトラクションにたくさん乗れたな」
等々、思い出が蘇るはず。
せっかく写真を撮っても撮っておしまいではもったいないですよね。
ぜひ溜まった写真からお気に入りを発掘してみてください。
私も改めて写真を見返したら、懐かしいものがたくさん出てきました。
雨女らしく土砂降りの東京ディズニーシーです(笑)
東京ディズニーリゾートでは甘いものからしょっぱいものまで、種類豊富なフードが数多く販売されています。
見た目が可愛いだけでなく味もしっかり美味しいことから、パークフードのファンも多いのではないでしょうか。
実は、パークフード風のメニューをおうちでも再現することができます。
「自粛の影響で自炊をするようになった」
「毎日の献立を考えるのが大変」
という方は、この機会にパークフード作りにチャレンジしてみるのもオススメです!
中でも、「チョコクランチ」と「ポークライスロール」は手軽な材料で簡単に作ることができるので、私も度々作っています。
今回はこの2つの再現レシピをご紹介します。
まずは東京ディズニーリゾートのお土産の大定番、チョコクランチです。
甘い風味とサクサクした食感がたまらないですよね。
それでは早速作っていきましょう。
◆材料◆
◆作り方◆
難しい工程はないので、お菓子作り初心者さんにもおすすめです。
続いてはポークライスロールです。
片手で持てるサイズでありながら食べ応えもあり、食べ歩きにはもってこいの大人気フードですね。
実はポークライスロールもおうちにある調味料で手軽に作ることができます。
特にお子様は喜ぶこと間違いなしのレシピです。
◆材料◆
◆作り方◆
写真は食べやすいようおにぎりサイズで作りましたが、ご飯を細長くすれば見た目もパークフードにそっくりなポークライスロールになります。
ぜひ試してみてくださいね。
先日、地上波で『トイ・ストーリー』シリーズや『塔の上のラプンツェル
』が放送されましたね。
皆さんはご覧になりましたか?
映画は退屈を紛らわせるにはもってこいのコンテンツです。
最近はスマホやタブレットで気軽に動画を見ることができる動画配信サービスも充実しています。
映画だけでなくアニメ、バラエティ、ドラマ、ライブ映像など様々なジャンルの映像が数多く配信されているため、飽きることなく楽しめます。
退屈な自粛期間にピッタリのサービスですね。
\ ディズニー映画が見放題! /
おうちにいる時間が増えたことで、断捨離や大掃除をしたという方も多いのではないでしょうか。
時間がある今だからこそ、お部屋の模様替えをするいいチャンスです!
今までに集めてきたたくさんのディズニーグッズを整理してみたり、飾り方を変えてみたり。
ぬいぐるみのお洋服を着せ替えてみるのもいいですね。
またネットショップでは、ディズニーのキャラクターをモチーフにしたインテリアが数多く販売されています。
お部屋の模様替えをしたいという方はネットショップを利用してみるのもオススメです。
私が実践しているおうちでディズニーを楽しむ方法のご紹介でした。
パークに行けなくても、少し工夫をすればおうちディズニーを存分に楽しむことができます。
自分なりの楽しみ方を見つけて、辛い休園期間を乗り越えましょう!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました。