
東京ディズニーシーにはさまざまなアトラクションがありますが、その中に乗り物をモチーフにしたものがいくつかあります。
テーマポートをつなぐ電車、壮大なハーバーを周遊する船、街並みを巡遊できる車。
どれも美しい景色を楽しめるのはもちろんのこと、冒険に出かけるようなワクワクした気持ちを体験できるのが魅力です。
そこで今回は、東京ディズニーシーの乗り物モチーフのアトラクションに焦点を当てて、魅力を詳しく解説していきます。
単なる移動手段と思っているみなさん、もったいないですよ!
アトラクションの魅力を知って、東京ディズニーシーをさらに楽しみましょう!
東京ディズニーシーにある乗り物のアトラクションは、以下の3つです。
移動手段として何気なく使ったことがあるという方も多いかもしれませんね。
それでは、順番に見ていきましょう。
まずはディズニーシー・エレクトリックレールウェイをご紹介します。
ディズニーシー・エレクトリックレールウェイは、アメリカンウォーターフロントとポートディスカバリーをつなぐ高架鉄道型アトラクションです。

所要時間:約2分30秒
定員:42名
アメリカンウォーターフロントは20世紀初頭のアメリカ、ポートディスカバリーは時空を越えた未来のマリーナと全く異なる時代をテーマにしたテーマポートです。
エレクトリックレールウェイではそんなふたつのテーマポートを股に掛け、変わりゆく景色を楽しみながら旅をすることができます。
すべてのアトラクションにバックグラウンドストーリーがあるのも、ディズニーの魅力のひとつ。
エレクトリックレールウェイのお話もかんたんにご紹介します。

舞台は20世紀初頭のアメリカ。
この頃はアメリカはさまざまな分野で技術が急成長した時代でした。
交通の面では、トロリーと呼ばれるセミオープン型の小型列車が走る路面鉄道が主流でした。
ですが、自動車の普及に伴い交通渋滞が問題になっていたため、鉄道会社は路面電車から高架鉄道や地下鉄へ移行することにしたのです。
そして、それまでトロリーとして利用していた車両を改造して高架列車を建設しました。
すると不思議なことに、場所だけでなく時空をも越える特別な鉄道が誕生したのです。
エレクトリックレールウェイの座席は両サイドの窓に向かって並んでいます。
アメリカンウォーターフロント駅で乗車する際は奥側に座るとパーク側、手前側に座ると海側に、ポートディスカバリー駅で乗車する際は手前側に座るとパーク側、奥側に座ると海側の景色を見ることができます。

パーク側と海側で見える景色が全く異なるので、いつも同じ方向に乗るという方は、気分を変えて反対側に乗ってみては?
ディズニーシー・エレクトリックレールウェイについてさらに詳しく知りたい方は、ぜひこちらの記事をご覧ください。
時代背景とのつながりやマニアックな目線から見る列車の仕様などもご紹介しています。
つづいてご紹介するディズニーシー・トランジットスチーマーラインは、蒸気船型アトラクションです。
「冒険とイマジネーションの海」をテーマにした東京ディズニーシーにピッタリですね。

所要時間:約6〜13分(※航路により異なる)
定員:49名
トランジットスチーマーラインは乗り場が3箇所あり、それぞれ行き先が異なります。
| 乗り場 | 行き先 | 所要時間 |
| メディテレーニアンハーバー | ロストリバーデルタ | 約10分 |
| アメリカンウォーターフロント | アメリカンウォーターフロント(パーク一周コース) | 約13分 |
| ロストリバーデルタ | メディテレーニアンハーバー | 約6分 |
※ハーバーショー開催中など、臨時的に航路が変更される場合があります。
移動手段として利用するのはもちろんのこと、パーク一周コースで東京ディズニーシーの景色を純粋に楽しむのもおすすめですよ。
トランジットスチーマーラインの船体は20世紀初頭の蒸気船がモデルになっています。
この時代、蒸気船は貿易などで大いに活躍していました。
ゲストは蒸気船に乗って、時代を超えた冒険を楽しむことができます。
船体には歴史上の探検家や航海家の名前がつけられています。

文字が小さいので少々見つけにくいかもしれませんが、乗船の際にはぜひチェックしてみてくださいね。
また、それぞれの乗り場では、貿易に欠かせない貨物の数々を見ることができます。

メディテレーニアンハーバー・ドックではオリーブオイルやワイン、アメリカンウォーターフロント・ドックでは魚の缶詰、ロストリバーデルタ・ドックではさまざまな雑貨が見受けられます。
これらはすべて、各テーマポートの特産品でもあるのです。
トランジットスチーマーラインではBGMやアナウンスを楽しむことができるのですが、実は航路や時間帯によって内容が異なります。
特にトミー・フィッシャー、ケリー・クルーズによるテーマポートの解説アナウンスは、東京ディズニーシーをよく知らない人も楽しめます。
途中で電波混信の演出もあり、臨場感も味わえますよ。
さらに、BGMも昼と夜で変わります。
日中はより楽しく、そして夜はロマンチックな雰囲気に盛り上げてくれるので、ぜひ昼と夜の表情の違いも楽しんでみてくださいね。
最後にご紹介するのは、ビッグシティ・ヴィークルです。
ビッグシティ・ヴィークルは車型のアトラクション。
さまざまな種類の車に乗って、アメリカンウォーターフロントの街並みを楽しむことができます。

所要時間:約10分
定員:8〜9名(※車の種類による)
こちらは乗り場と降り場が同一のアトラクションのため、移動手段として使うことはできません。
ビッグシティ・ヴィークルという名前は、アメリカという大きな街をヴィークルで周遊することから名付けられました。

20世紀初頭のアメリカは転換の時代。
人々の移動においても、馬車から車へ変遷していった時代でした。
ビッグシティ・ヴィークルでは、そんな最先端の車に乗ってアメリカの街並みを眺めることができますよ。
ビッグシティ・ヴィークルではさまざまな車が使われています。
どの車種に当たるかは行ってみてのお楽しみです。
まずこちらはハートレイウルフ社のツーリング用オープンカー。

長いツーリングに備えて、予備のタイヤが積んでありますね。
こちらはツアーバスです。

1910年代に流行した乗合タクシーのようなもので、こちらは屋根付き。
左右で異なる景色を見られます。
さらには、このような車体も活躍中です。

こちらは容疑者を護送するためのポリスワゴンです。
クラクションの代わりに、サイレンの音を聞くことができますよ。
車体はほかにもまだまだ種類がありますので、どんな車に当たるのかも楽しんでみてくださいね。
以上が、東京ディズニーシーにある乗り物をモチーフにしたアトラクションです。

電車、船、車、それぞれ見える景色が異なりますので、移動手段としてだけでなく、アトラクションのひとつとして楽しんでみては?
東京ディズニーシーの乗り物アトラクション3つをご紹介しました。
それぞれに違った魅力があり、見える景色も異なります。
冒険らしさを感じるにはもってこいのアトラクションですので、ぜひいつもと違った視点でも楽しんでみてくださいね。
それでは、よい冒険を!